ジェットスター航空がケアンズ線の運航を再開し、弾丸で行ってきた旅を 
①出発準備編  や、搭乗レポート 
②往路編 、
③復路編  でお届けしましたが、最後は本編で書ききれなかった、「
ケアンズの物価 」と「
弾丸滞在記 」をお伝えします。
 どうも、LCCjpの中の人です。以後は筆者って言います。
おことわり この記事は、2022年7月21日~23日にかけてオーストラリア・ケアンズに個人旅行を行った情報です。
いちいち計算しないほうが幸せかも 
 オーストラリアの物価は
高い 。
 ケアンズに到着して、最初に買い物したときに、物価の高さに驚きました。
物価に驚く(イメージ)  驚くとかオーバーだなとか思うかもしれませんが、
日本が発展途上国かと思えるくらいの差 があるのです。
 体感では、オーストラリアはだいたい日本の3倍くらいの物価です。食べ物基準で言えば、市販パッケージ品で3~5倍、調理品(ドリンク、料理など)で2~3倍くらい。
 主なものを一覧にまとめました。
(2022年7月22日頃の場合。1AUD=約105円の両替レートで換算)
■ケアンズ空港の売店(国際線出発ロビー)
コカコーラ (250ml缶) 3.75AUD(約394円) コカコーラ (500mlPET) 5.80AUD(約614円) マスク(10枚入り) 14.55AUD(約1,527円) ハムサラダラップ 12.90AUD(約1,354円) ホットコーヒー Small 4.0AUD(約420円) 
ケアンズ空港内売店ドリンク価格(参考) ケアンズ空港内売店ドリンク価格(参考) ケアンズ空港内売店マスク価格(参考) ケアンズ空港内カフェ価格(参考) ケアンズ空港内カフェ価格(参考) 
■スーパーマーケット「Woolworth」(ケアンズセントラル)
SIM・OPTUS 5GB/5日間 10AUD(約1,050円) SIM・OPTUS 60GB/28日間 50AUD (約5,250円) 
WoolworthのSIM売り場 
■サーティワンアイスクリーム(ケアンズセントラル)
1スクープ/カップ 5.9AUD(約619円) 2スクープ/カップ 9.2AUD(約966円) 
ケアンズ31アイスクリーム ケアンズ31アイスクリーム(参考) 
■マクドナルド(ケアンズセントラル)
ダブルチーズバーガー  10.65AUD(約1,118円) ビックマック 12.30AUD(約1,291円) ホットアップルパイ  1.5AUD(約157円) チキンナゲット10ピース 3.0AUD(約315円) 
ケアンズ マクドナルド(参考) 
■ハングリージャックス(バーガーキング)(ケアンズセントラル)
ワッパーチーズ 12.30AUD(約1,291円) ワッパーJr. 10.50AUD(約1,102円) 
ケアンズ ハングリージャックス(参考) 
 1~2万円分くらいのオーストラリアドルを持っていれば大丈夫だろうという考えも古かった。
 筆者の金銭感覚がズレていたので、この相場で現金決済だとあっという間に手持ちがなくなります。
 それよりも、ケアンズ含めて
オーストラリアではクレジットカードのタッチ決済が普及している ので、クレジットカードのみ(現金不可)のところもあり、実際は現金需要が低かったのです。
 必要最小限のオーストラリアドルは持ちつつ、クレジットカードをかしこく使って問題(請求)を先送りするのが正しい旅の楽しみ方なのだと思います。
ケアンズセントラル近くのカフェで。  余談。早朝、ケアンズセントラル駅近くのカフェに何気なく入って頼んだカフェオレとデニッシュ1個で12AUD(約1,260円)くらいでした。(詳細記録忘れました💦)
ケアンズで1日弾丸観光をする 
 話は変わって、筆者、初めてのオーストラリア・ケアンズに、2泊3日の弾丸旅行を敢行しました。
ケアンズセントラル  朝からPCR検査を受けて、ショッピングモールのケアンズセントラルで価格調査して、自由になったのが10時すぎ。
 ケアンズ観光と言えば、
グレートバリアリーフ と
キュランダ が2大コンテンツですが、グレートバリアリーフはこの時間からではツアー参加は無理と考え、この時間からでも交通機関を乗り継いで行そうなキュランダに行ってみることにしました。
キュランダ観光をしよう 
 ケアンズ市街からキュランダへ向かうには、「
キュランダ高原列車 」と「
スカイレール 」の2つが主な交通機関です。
 列車は1日1往復(※)、ケアンズセントラル駅 9:30発の1本しかないため、10時現在、スカイレールの一択になりました。
※注:8月7日現在、1日2往復に増便しています。ケアンズ 8:30発、9:30発、キュランダ 14:00発、15:30発。 
 また、スカイレール駅はケアンズ郊外のスミスフィールドという町にあるため、そこまでは 
TRANSLink という市内バスに乗って向かいます。
10:35 
 ケアンズセントラル駅の南側のバス停「Cairns Central」から123系統(※)のバスに乗ります。
Translink ケアンズセントラル駅バス停 
 123系統は30分ごとに運行していますが、毎時35分発の便がスカイレール駅を経由する便です。(毎時05分発の便はずっと手前のショッピングセンターまでしか行きません)
■TRANSLink 123系統 
出発 :Cairns Central Shopping Centre (Spence St)
下車 :Brinsmead Kamerunga Road at Skyrail Base Station , Smithfield
終点 :James Cook University station※1
平日のみ運行 で1時間に1本 。休日の代替手段はタクシーやレンタカーなど。
[関連リンク]
TRANSLink 日本語ガイド 
TRANSLink バス路線図 Cairns  (pdf)
 ケアンズ市街のバスは、エリアごとにゾーンという区域に分かれていて、乗車したゾーン数で料金が決まります。
 また、乗車時に「どこまでいく、何人」と伝えて前払いする方式。
 停車場の車内アナウンスはありませんので、降りたい場所をあらかじめ伝えておくか、GoogleMAPなどで位置情報を確認しながら、手前そうな場所で"停車ボタン"を押します。
 市街地、住宅地、ショッピングセンターなどを経由しながら、ときどき、キュランダ高原列車の線路や、サトウキビを運ぶナロー鉄道の線路と交差しながら、約40分の旅です。
ケアンズ 製糖鉄道 11:20 
 スカイレール・スミスフィールド駅にとうちゃ・・・
 ハッ?!
スカイレール スミスフィールド駅 
 視線を左側にうつすと・・・
The Australian Armour & Artillery Museum 戦車っ!! 
 The Australian Armour & Artillery Museum(オーストラリア装甲砲兵博物館)です。
 えっ、キュランダに観光へ・・・いや、でも・・・
 思わず戦車を発見して混乱する筆者。
 ケアンズに取材に来て、2大コンテンツであるグレートバリアリーフのツアーには時間的に無理だったのは仕方ないとしても、キュランダ鉄道の行きの便には間に合わず(秘密)、その上、キュランダも撮れ高ゼロで、「ケアンズで戦車見てきました」で記事が成立すると思ってるのか。
君は一体何をしに行ったんだ?(イメージ) 
 でも、新しい旅の発見を・・・
 それは基本を押さえてからだろ。
 ぐぬぬ・・・と、心の中で葛藤。
 そこから急いでスケジュールを再計算し、約2時間を博物館見学に捻出。
 13時30分までにスカイレールに乗れれば、キュランダ観光して、ケアンズ市街まで帰って来られるはず!
パンツァーフォー! 
 
観光は計画的に 
11:30 
 1人旅だからこそできるこの 
いきあたりばったり  気軽さ。家族や恋人、グループで全く戦車に興味のない人と一緒だと、温度差でケンカ必至です。
The Australian Armour & Artillery Museum 
The Australian Armour & Artillery Museum 営業時間:9:30~16:30 年中無休※
https://www.ausarmour.com/   2014年に開館した、第2次大戦や戦後の戦車、走行車両、大砲に特化した個人所有の博物館。総展示数220台以上というのも驚異的ですが、一部の車輛は
"動態保存" なのが激熱ポイントです。
TANK CROSSING 
 入り口前の道路には、「TANK CROSSING(戦車横断注意)」の標識。これは注意しないと。むしろウェルカム。見てみたいです!
入場料案内版  入場料は大人27.50AUD(約2,887円)。お得な年間パスも65.00AUD(約6,825円)なら3日通えば元が取れます。
チケットカウンターはマチルダの足回り  エントランスでは、英戦車マチルダの車体がチケットカウンターになっていて、もうこれインテリアとして使うものなの?(フンス!)と大興奮です。
 ニコニコして興奮した日本人が「
大人1枚 」と支払って、ウキウキしながら見学路を進みます。
屋内展示場全景  この広大なガレージいっぱいに収蔵品の数々。お宝の山です!約2時間で見るとかもう無理です!
 写真撮ったり、眺めたり、触ったり、乗ったり、ぜーんぶ堪能するのにゆうに3日は必要です。
 そこからはもう必死に写真を撮りました。
ドイツ ティーガーI ドイツ パンターA型 ドイツ IV号戦車J型  ドイツ IV号戦車D型  ドイツ ケッテンクラート すばらしき1/1スケールの世界 
 ここでこれ以上大量の写真を公開すると、読者さんとの温度差が生じるので、密かにはじめているLCCp公式Instagram 
@lccjp  にアップすることにします。戦車好きやガルパンおじさんがいましたら、のぞいてみてください。
[関連リンク] 
LCCjp公式Instagram 
 約1時間30分、急ぎ足で夢中で展示場を周り、主だった車体を写真に収めたことで冷静な心を取り戻しました。
 
 そう心に誓った筆者は、予定していたキュランダ観光へ向かいました。
8月に戦車祭りだワッショイ! 
 ちなみに、8月26日から28日かけて、「
AUSARMOURFEST 」というお祭りがあるそうですよ。総勢40両の車輛に体験搭乗したり出来るそうです。
AUSARMOURFEST 2022 
 
はい、定番のケアンズ観光へ戻ります 
13:10 
 戦車博物館のとなり、スカイレール・スミスフィールド駅に移動してきました。ここから3本のロープウェイを乗り継ぎ、キュランダまで向かいます。
ケアンズ スカイレール スカイレール https://www.skyrail.com.au/jp/ 
 往復購入の方が断然お得ですが、帰りはキュランダ高原列車のチケットが取れるなら乗りたいので、割高になる覚悟であえて片道分を購入しました。
VIDEO 
VIDEO 
 麓の駅から3本のロープウェイを乗り継ぎ、約40分かけてキュランダに到着しました。
帰りの列車の切符を購入 
スカイレール キュランダ駅 14:00 
 ロープウェイ駅を降り、真っ先に向かったのはキュランダ高原列車のキュランダ駅。
キュランダ駅 帰りの列車の切符を手に入れた!  切符売り場でケアンズ行きに空席あるかと尋ねたらOKだったので、確保。
キュランダ高原列車 https://www.ksr.com.au/ 長編成の列車が停車中 
 キュランダ15:30発ケアンズ行きの出発まで、約1時間半の自由時間が生まれました。
キュランダ おいしそうなジェラート屋さん 2フレーバー カップ、って言ったら2カップ出てきた  見よ、筆者の英語力。1人旅なのに2カップ出てきたぞ。
キュランダ ドリンクスタンド キュランダ村 キュランダ村  観光客はほとんどが現地の人で、海外勢は中国、韓国、ベトナム系と思われる方がちらほら。全体的には「空いてていいな」と思うくらいの込み具合でした。
15:30 
 キュランダ駅から高原列車に乗車して、ケアンズに戻ります。
発車を待つ列車 キュランダ高原列車 ロゴ アンティークな車内  アンティークな雰囲気の車内、ガタンガタンと車体を揺らしながら、急カーブをゆっくりと走ります。
途中、景観ポイントで下車できる バロンフォールズ駅からバロン滝の展望 絶景ポイントではゆっくりと走る  断崖絶壁の鉄橋を渡り、滝の真横を通り過ぎ、変化に富んだ景色に目を奪われます。
キュランダ高原列車 世界の車窓からみたいな光景  ケアンズ市街に近づくと、沿線で列車を追う子供たちの姿。
 
”世界の車窓から” のような光景に感動すら覚えます。
ナイス!子供! 
17:30 
 列車は約2時間かけてケアンズセントラル駅に到着しました。
列車はケアンズセントラル駅に到着  しかしもう筆者、睡眠不足と朝から移動しっぱなしで、脚はパンパン、気が付けば飲み物も食事もまともに取れていない。
18:00 
 ケアンズ弾丸旅行、最初で最後の夜。
 ケアンズセントラル駅からホテルへ重い足を引きずりながら、ふらふらと誘われるように入った 
JIMMY'S Burger  でハンバーガーをかぶり付き、1日を終えました。
The Boss Burger 19.00AUD (約1,995円)
スプライト 375ml 5.00AUD (約525円)
ストロベリーシェイク 9.00AUD (約945円)
----------------------------------------------
合計 約
3,500 円なり。
 染み渡るおいしさ、
PRICELESS です。
 ジェットスター航空 成田-ケアンズ線 運航再開初便に関連するコンテンツは以上です。
(おわり)
[関連記事] ジェットスター航空 成田-ケアンズ線(運航再開初便)
 搭乗レポート 
①出発準備編  - 
②往路編  - 
③復路編  - ④弾丸滞在編